プラセンタ療法・ニンニク注射・白玉注射

プラセンタ療法Placenta

【プラセンタ療法】メルスモン注射を使用している患者様へ

プラセンタとは

プラセンタとは「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤は赤ちゃんのへその緒とつながっていて、栄養や酸素を赤ちゃんに届け、赤ちゃんを育てる役割を持っています。胎盤には細胞を育て、活性化させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素がたいへん豊富に詰まっています。

 

プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分のことです。このプラセンタエキスを注射することにより、プラセンタが体内にとりこまれ、美容や疲れなどに効果を発揮するといわれています。

 

医療用に使われているプラセンタ注射薬は、いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。

 

肝炎や更年期障害の治療薬として定期的に注射することでこれらの病気に対して治療効果を期待することができます。

 

また、病気の治療以外にも、疲労の回復や自己免疫疾患・アレルギー疾患の改善、美肌などの美容効果が認められているため、広く活用されています。

更年期障害の症状について

更年期障害の症状は個人差もあり早い方では30歳代から発症する若年性更年期障害や女性の40歳代は、女性ホルモンの分泌低下に伴い、ほてりやイライラ、のぼせ、不眠など何となくこれまでにない体調の変化を感じることが多くなります。これらの症状に合わせ、個人差はありますが排尿障害や性交障害、骨粗鬆症など女性特有の症状や変化が現れてくることがあります。

 

更年期とは閉経をはさんで前後10年のことを指します。標準的にはおおよそ45歳~55歳くらいが更年期ということになりますがもちろん個人差がありますし、症状もそれぞれです。

 

下記は参考までです。何か当てはまるものがあるかもしれませんね。

プラセンタの効能として確認、報告されているもの

また、プラセンタは以下のような部位、症状、分野で効果が確認され、報告、活用されています。

上記のほかにもさまざまな効果効能が報告、確認されています。

 

副作用としては、原料となる胎盤はHIVやB型肝炎、C型肝炎などの感染症がないことが認識されていますが、未知のウイルスやクロイツフェルト・ヤコブ病の病原体プリオンのように加熱殺菌により病原性を失わない病原体の存在など完全否定はできません。しかし、昭和49年の製品発売以来、現在まで感染症の報告はありません。

保険適用となるプラセンタ療法

病気の治療として更年期障害の場合、現行で年齢45歳~59歳の女性の方については保険適応になりますので、費用は普通の治療と同じように保険の範囲内で行います。

 

保険適応は更年期障害をお持ちの45~59歳までの女性が対象。
それ以外の方、または美容等を目的に治療したいという方は自費診療となります。

費用expense

保険適用の場合【更年期障害をお持ちの45~59歳までの女性が対象】

プラセンタ
1A注射

 

【3割負担の方で自己負担金】
初回・・・・・・・1,000円程度
2回目以降・・・・500円程度
(※週2~3回の注射をある程度継続して治療されることをお勧めします。効果については個人差があります。)

自費負担の場合【年齢制限はございません】

初診料500円+プラセンタ注射薬
1A800円

 

2回目以降(注射代のみ)
プラセンタ1A注射 800円
プラセンタ2A注射 1600円
プラセンタ3A注射 2400円

 

上記は全て税抜き価格となっております。
※特に注射の回数についての制限はありませんが、まずは1回1Aを週1回程度、継続して打っていかれてはいかがでしょうか
(個人差はあります)。

留意点

保険診療とプラセンタの自費の場合、同日にはできかねます。
プラセンタ注射を行いますと、まれにアレルギー症状がおこることがあること、抽出部位の発赤、献血ができなくなりますので、ご承知おきください。
また、当院での接種部位は「上腕」、「臀部」、「下腹部」のみとなっております。
プラセンタ注射を行う場合、同意書を頂きます。

 

初めて来られる方は事前にご予約して頂きますと待ち時間も少なくご案内できます。

ニンニク注射(アリナミン注射)

ニンニク注射(アリナミン注射)とは

「ニンニク注射」という名前で勘違いされることが多いですが、ニンニクが入っているわけではありません。

主成分はビタミンB1です。

このビタミンB1を構成する成分に含まれる「硫化アリル」がニンニクの臭いがするため、ニンニク注射とも呼ばれます。

ビタミンB1の役割と注射の効果

ビタミンB1には次のような働きがありニンニク注射により効果が期待できると考えられています。

  • 疲労回復、血行改善、新陳代謝や免疫力の向上
  • 神経機能を正常に保つ作用や脳や末梢神経が働く時に必要なエネルギーをブドウ糖から作る手助けをする。
  • 脂肪の分解を助ける

アルコールの分解を助け二日酔いの手助けをする。

ニンニク注射はなぜニンニクの臭いがするのはなぜ?

ニンニク注射は、デメリットや副作用がほとんどありませんが下記のような症状が出た場合は、速やかに投与を中止し適切に対処いたします。

・アレルギー反応

・頭痛

・下痢

・吐き気

・湿疹

 

また下記の方は当院でニンニク注射を受けることができません。

・アルドステロン症の方

・ミオパシー(筋肉の疾患)のある方

・低カリウム血症の方

・妊娠中、授乳中の方

 

 

ニンニク注射は自費診療となり、プラセンタ注射と併用できます。

※併用の場合、接種する部位が異なります。

当院ではプラセンタ注射を保険、自費両方で対応しておりますが、ニンニク注射を同日にする場合につきましてはプラセンタ注射も自費診療での対応となります。

料金(税別)

1回1アンプル 1,000円

※初めてご来院される方は初回のみ500円かかります。

 受診歴がある方は500円の費用は発生いたしません。

グルタチオン注射(白玉注射)

グルタチオン注射(白玉注射)とは

グルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸を主成分としており、肝臓などで生成される抗酸化物質のことを言います。

この物質は私たちの体内にある成分で、心身の成長に不可欠な成長ホルモンの分泌を促進する働きがあります。

 

3つの主成分の特徴は?

グルタミン酸とは肌の潤いを保つ天然成分のひとつであり、かつ解毒作用を持っています。

システインとはメラニンの生成を抑制し体外に排出してくれます。

グリシンとはコラーゲン生成作用があり肌のハリや弾力を維持するために重要な成分です。

効果

グルタチオンの主な効果は3つあります。

 

1.美白・美肌効果

グルタチオンには、メラニンの産生を抑制し体外に排出してくれる効果があるため、シミやくすみを抑制し肌を守る役割を担っています。(シミやくすみを薄くしたり消したりする力はございません)

継続することにより、効果を持続的に増やし美白効果を得ることが期待できます。

透明感のあるお肌を目指している方や、色白になりたい方におすすめです。

 

2.フリーラジカル抑制によるアンチエイジング効果

フリーラジカルとは、活性酸素のことで代謝の過程で様々な成分と結びつくと細胞障害を起こします。

これがシミやしわの原因となるため、グルタチオンの強い抗酸化作用によって活性酸素を無効かすることで細胞を傷つけにくくし免疫力を高めて肌を守ります。

 

3.デトックス(解毒)効果

グルタチオンには、もともと肝臓疾患の治療に使われていたということもあり、肝臓の働きを助けてくれる効果が立証されています。

肝臓の働きを助けて解毒をサポートすることで体内の毒素を早く大概に排出する効果が期待できます。

またお酒を飲んだ時に作られるアセトアルデヒドを分解する効果も認められているため、二日酔いからの回復にも効果的です。

グルタチオン注射を受けるときの注意点、副作用

注意事項

プラセンタと違い白玉注射の場合、献血ができないといった制限はございません。

料金(税別)

1回1アンプル200mg 1,000円

1回3アンプル600mg 2,400円

※初めてご来院される方は初回のみ500円かかります。

受診歴のある方は500円の費用は発生致しません。

PAGE TOP